2014年4月29日火曜日

ストーブについて(ガスとガソリンの比較)

 お山自粛中のため、現在使用中の火器をいくつか紹介してみる。

 まずはスノーピークの「地」。小さくて軽いので真面目な登山(あるのか?)持って行くことが多い。風防無しだと風には弱い感じ。収納時にはガス調整ハンドルが畳めるようになっているが、畳む際に全閉の状態にならないのが微妙に残念。すなわち、畳んだ状態でガス缶に繋ぐとガスが出る。87g(点火装置なしモデル風防なし。風防込みなら144g)。
 普段はチタンのコッヘルと一緒に使用中。ラーメンなんかの汁物を食べるときにはアルミ製の食器のだと、飲み口が熱くなって厳しいのだけど、チタンだとその熱伝導率の低さから熱くなりにくくいい感じ。
 ガスだけに冬用のガス缶を使用していても、ガスが残り少なくなってくると火力が絶望的に落ちる。冬でなければ手で温めると火力がしばらく復活する。厳冬期だと手で温めても効かないので(というか、手が凍る。)、ガス缶をお湯に浸けたりライターで直接炙ったりする工夫が必要。やってみると、火力がぐぐっと戻る(爆発しても知らないよ。)。

 次はジェットボイル。衝動買いした別売りのウレタンを被せてる。ただし、元々付いていたウレタンと違い食器を挟むところがない。ストーブ自体の火力はどちらかというと低めのようだけど、フィンがついたクッカーの効率的な熱伝導によって、お湯が早く沸く。そのため、異常な燃費。条件にもよるけど、ガス3gで水500g沸かすことができる気がする。
 ただし、凝った料理は絶望的だと思っておいた方がいい。空炊きになるとフィンが融解する。あくまで湯沸かし機だと考えるのが吉。もっぱらカップラーメンやコーヒー用のお湯を作るときに使用、結局ゆるゆる登山のときか、キャンプのときに使うだけ。もっと使ってあげたい。

 最後にMSRのドラゴンフライ。燃料ボトル抜きで470g。ガソリンストーブのロマンと火力調整可能という点に惹かれて購入。
 とにかく燃焼音がうるさく、最大火力付近にすると会話が困難になる。そのため、宴会の鍋なんかには不向き。
 その派手な燃焼音と対照的に火力は弱めで、12月の八ヶ岳しらびそ小屋ですき焼きをやったときには具材を入れるとしばらく沸騰せずひもじい思いをした。
 悪条件下での火力の強さというガソリンストーブのメリットが火力調整機能によりスポイルされた残念なモデルというイメージ。しかも、重いだけじゃなくてデカい。もっぱら宴会用やカヤック用に使用中。
 灯油や自動車用ガソリンが使用可能であり経済的である旨が書かれているが、ガスストーブとの価格差を考慮すると、ペイするのは相当使い込む必要があり週末程度の利用ではなかなか難しいように思う。ちなみに自動車用ガソリンを使うとすげー臭い。ガソリンストーブの一番のメリットは燃料調達の容易さにあるように思われるが、日本国内ではなかなかその機会に恵まれない。

 ドラゴンフライを売り飛ばしてウィスパーライトインターナショナルとプリムスのp133sが欲しい今日この頃。

0 件のコメント:

コメントを投稿